わがリファレンス・システム(アナログ編-その1)
2014-01-25


さて、わがリファレンスのアナログ編です。アナログプレーヤーもパイオニアのPL-70ですが、これは珍しいことに自費購入したものです。

これを購入したのはまだ学生の頃だったと記憶します。PL-70を購入するまでは高校生の頃に兄からお下がりでもらったシステムコンポ(トリオ製)のアナログプレーヤーを、もはや原形をとどめなくなるまでに改造しまくって使っていました。当時は江川三郎氏のアナログ理論に傾倒し、吸着式のオーディオテクニカAT666スタビライザーを購入、プラッターとの間にガラスを敷いて共振を分散させ、FGサーボのダイレクトドライブだったのを糸ドライブに改造(これはワウが抑えられず、大失敗となりました)、感度が鈍くろくな音がしなかったS字アームを諦め、ガラス2枚重ねのピュアストレート・アームを自作するところまでやったものです。

そういえば、有り合わせの角材を使ってではありましたが、江川式「絶対アーム」も実験したなぁ。あまりといえばあまりの音質向上にアナログの遥かな可能性を感じ、そしてとてつもない扱い勝手の悪さに辟易したものでした。いわゆる「手回しターンテーブル」の実験も行いましたが、ワウだらけでとても音楽を楽しむ雰囲気ではなかったものの、モーターを使わないと音はこんなに澄み渡るものかという感激を味わうことがかないました。

とまぁ、こんなことをやっていてプレーヤー本体がまともに動き続けるわけもありません。10年近くの実験の後そのプレーヤーは昇天しました。で、次のプレーヤーを探している時にPL-70と巡り合った、というわけです。

PL-70は1979年の発売ですから今年で35年にもなります。確かメーカー希望小売価格15万円くらいだったと記憶します。S字のセミロングアームでクオーツロックのDD方式ですから、ピュアストレート・アームでベルトドライブの江川式とは相容れないプレーヤーでした。

私がプレーヤーを壊して次の製品を探していたのは、ちょうど折良くというべきかCDが爆発的に普及し始めた時期と重なり、アナログプレーヤーはあまり省みる人もなく、中古売り場の大きな面積を占めながらあまり物が動かないという状況でした。その状況で元箱はおろか取説も付属シェルも重量級ウエイトもアーム調整用のレンチも付属しない「現状渡し品」として店の隅に置いてあったのがPL-70でした。3万8,000円くらいだったっけ。店頭で何の気なしに持ち上げてみようとして、思わず腰を痛めそうに重かったもので、その場で「これ下さい!」と店員さんに声をかけちゃった次第です。

禺画像]
パイオニア PL-70 1979年発売 ¥150,000(当時)
わが家のプレーヤー風景。何かとゴチャついているのはご勘弁願いたい。写真ではパイオニアJP-501ターンテーブルシートが載せられているが、オーディオテクニカAT677→オヤイデMJ-12と変遷して、現在はオヤイデBR-12を使用している。

このプレーヤーにはいろいろ手がかかりました。何たってこれだけ安い現状渡しなんですから、並みの程度だなんて思う方が間違っているというものです。

まず、標準のアームウエイトでは現代のカートリッジ&シェルがほとんど使えません。PL-70の開発当時はローマス/ハイコンプライアンスのカートリッジが全盛の頃で、付属シェルは何とカーボングラファイト製で7.8gだったといいます。現代のシェルでそれに匹敵する目方というとSMEの超軽量穴あきシェルS-2Rですら8gほどあるようですからもはやお手上げ。カートリッジ本体の質量も時代を追うに連れて高まってきているようですし、本当に適合するカートリッジが少ないことに頭を抱えたものでした。


続きを読む

[リファレンス]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット