わがリファレンス・システム(アナログ編-その2 プレーヤーを修理する)
2014-01-27


2011年ごろからリファレンス・システムのアナログがめっきり調子を落とし、実用に耐えなくなってきました。レコードの外周は何も問題ないのですが、内周へ近づくに連れ歪みが劇的に増加し、聴くに堪えなくなってしまったのです。もともとアナログは多かれ少なかれ内周は音質が劣化するものですが、とてもそういうレベルではありません。これは明らかにどこかが故障している、という音です。

さぁそこから故障箇所の特定までが大変でした。まずカートリッジを交換してダメ、シェルリードを交換してダメ、シェルを交換してダメ、フォノケーブルを交換してダメ、とここまでは交換した製品の調子は全く問題なしでした。

ならばフォノイコライザーか、とプリアンプのパイオニアC-AX10を修理に出し、その間にいろいろなメーカーのフォノイコを借りました。それぞれに魅力的な音を聴かせてくれるのですが、やはり音の傾向は違うといえ、内周のひどい歪みはいくらか軽減したかな、といった具合です。C-AX10もいくらか劣化は進行していたようですが、主因というわけではなかったようですね。

ならばと片っ端から接点という接点を磨きまくってみましたが、音質は大きく向上したものの内周の歪みは「いくらか良くなったかな」という程度。仕舞いにはパワーアンプからスピーカーまで交換してみましたが、やっぱり大きな向上は見込めず。

そもそもわが家のリファレンス機器で最も古いのがアナログプレーヤーで、そこが問題じゃないかとは薄々感づいていました。しかし、30年以上も前の製品をメーカーへ送って修理ということはほぼ不可能だろうと、どこか心の片隅で「見ないように」していた感が否めません。しかし、ここまで明白に事実関係を突きつけられてしまうと、もう認めないわけにいきません。散々苦労したアナログの音質劣化は、アナログプレーヤーの不調が原因だったのです。

何度も書きますがわが家はひどい貧乏暮らしで、アナログプレーヤーが故障しました、それじゃ新しい製品に買い替えましょうか、とは簡単にいきません。特に現代のプレーヤーでPL-70と同クラスの音質を目指そうと思ったら、どう甘めに見積もっても30万円クラスのものが必要になってきます。そうでなくてもプリはなくなってしまったし、マルチアンプの実験も再開したいし、などと考えていたら、金はいくらあっても足りないくらいです。

とはいえ、プレーヤーがこの調子では仕事になりません。というわけで、にっちもさっちもいかなくなってしまったところへ救いの神が現れました。まるでタイミングを見計らっていたかのように、ベルドリーム・サウンド[LINK]が「レコードプレーヤー、トーンアームの修理承ります」というサービスを開始したのです。ベルドリームの鈴畑文雄代表は、彼がある名門アナログプレーヤー・メーカーで広報を務められていた頃からずいぶんお世話になっているものですから、このたびも早速連絡してみた次第です。

すぐに修理工房の手配をつけてくれ、「修理ついでに取材もさせて下さいよ」という願いを鈴畑さんが聞き入れてくれたもので、カメラ片手に工房まで行ってきました。

わが家と同県内といっても埼玉は東西にやたらと広く、車で2時間以上かかって工房へ到着、出迎えて下さったのはご主人の吉崎治さんでした。工房の中にはちょうど地方からの依頼で修理に入ったばかりというRCAの巨大なコンソール型プレーヤーをはじめとする修理を待つ機器が並んでいます。修理の難しいことで有名なQRKなど、往年の名器がいくつも展示されていますが、これらは当然すべて吉崎さんが手を入れてコンディションを整えられた製品だそうです。

あらかじめ電話で症状を伝えてはありましたが、改めて現物を診てもらうと、幸いなことに吉崎さんはPL-70についてよく知悉されているそうで、「それじゃ早速見てみましょう」ということになりました。

禺画像]

続きを読む

[リファレンス]
[旅、訪問取材]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット