2014-01-20
個人的に、インターネットへ入り込んだかなり初期の段階から今日まで世話になっているプロバイダがASAHIネットで、そこが展開しているブログなものですから、何の気なしにこの「アサブロ」を選び、何の下調べもせずにブログを書き始めちゃったんですが、早くも大きな壁にぶち当たりました。
この「アサブロ」というヤツ、実のところかなり上級者向けの作りであることが、書き始めてすぐにひしひしと伝わってきました。ただ文章を書くだけなら別段困ったこともありませんが、それじゃあんまり素っ気ないだろうといろいろエントリに装飾を加えようとしたら、とたんに難易度がグンとアップする仕掛けなのです。
アップロードするには「そのまま」と「HTML」「Wiki」を選ぶことができるんですが、「そのまま」では文字強調や文字色/大きさの変更などが一切ままならないのです。それはHTMLでタグを打ってやらないといけないんですね。それで、ヒイヒイいいながら五十の手習いでHTMLを勉強しているところです。
また、ブログの機能を使って画像をアップロードしようとすると1エントリにつき1点だけで、それもエントリのトップに持ってこられてしまいます。ところがこの「アサブロ」、ブログの機能としてはほとんど無制限といっていいくらい画像を張ることができるそうで、それにはもう「裏技」としか言いようのない手段を駆使してやらなければいけません。
本来ならこのブログ、「ホームページビルダー」などのHTMLエディタを使って書くのが正解なのだそうですね。そういうものを持っていない私が手打ちタグで挑もうなんて考えたのは、大変に浅はかだったのかもしれません。でもまぁこれも経験のうち、としばらくここでエントリを書き進めようと思います。
しかし、スピーカー工作や各種実験のエントリを上げようとするならば、画像をガンガン張って解説を加えながらという体裁としないわけにはいきません。私が自由自在にそういうエントリが立てられるようになるのが先か、ギブアップして他のブログへ引っ越すのが先か。まぁこちらも長い目で見守っていただけると幸いです。
禺画像]
前述の裏技を使って表示した画像です。フォステクスの限定発売フルレンジ・ユニットFE103-Solですが、オレンジ色のフレームが何とも鮮烈ですね。早くこれでキャビネットを作りたいなぁ。
セ記事を書く
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。