2014-07-15
ふう、ずいぶんご無沙汰をしてしまいました。言い訳になってしまいますが、思えば1月の末頃からつい先日まで、1週間以内に締め切りのないことがなかったという追いまくられっぷりだったのです。
もともと共同通信社のオーディオ雑誌「ガウディオ」(ご存じの方も多いかと思いますが念のため、同社が長く刊行していた「オーディオベーシック」の跡を襲った雑誌で、2013年に廃刊となりました)がなくなってしまったものですから、発表媒体の不足をこのブログで補おうという目論見でした。
それなのに、これまでもいろいろ仕事を回してくれていた音元出版「オーディオアクセサリー」「アナログ」「ネットオーディオ」などに加え、新たに音楽之友社の月刊「ステレオ」誌を筆頭として、ずいぶん使ってくれる雑誌が増え、かつてよりむしろ忙しくなってしまいました。うれしい誤算に各所へ頭の上がらない生活が続いています。
それにしても、普段は大体定期刊行の季刊誌が集中する2、5、8、11月とその前後1週間くらいが手のつけられないくらいの忙しさで、残りはまぁまぁ仕事がくるけれどそこそこノンビリ構えていられる、という状況ではあるはずでした。それなのに、年が明けてから何でこんなに途切れ目なく忙しかったのか。
もうご存じの人、それどころかお買い上げいただいた人も多いかと思います。この6月30日に1冊のムック本が音楽之友社から出版されました。「現代に甦る究極のオーディオ 観音力」です。"観音力"というタイトルで早くもピンとこられた人はキャリアの長いオーディオマニアでしょうね。そう、これは本当に久しぶりの故・長岡鉄男氏のムック本です。
禺画像] 現代に甦る究極のオーディオ 観音力
長岡鉄男・著 音楽之友社 ¥1,800+税
編集者の林信介さん(伊福部昭「管弦楽法」をはじめ、多数の名著を手がけてきた腕利きです)に「長岡鉄男さんの本を作りたい」と相談を受けたのは、何カ月も前のことになります。
種本として林さんは1975年刊行のラジオ技術社「図解スピーカ」と70年刊行の東洋経済新報社「ステレオの実際知識」を入手されていました。この2冊を写真から図版まで、「図解スピーカ」と記述の重なる「実際知識」のスピーカー編を除き、完全復刻して1冊に合本したいとのこと。恥ずかしながらこの2冊は私の手元になく、どれほどの内容のものかが分からないので「へぇ、面白いですね」という感想にとどまっていました。
禺画像] 図解スピーカ
長岡鉄男・著 ラジオ技術社 1975年刊行
禺画像] ステレオの実際知識
長岡鉄男・著 東洋経済新報社 1970年刊行
実のところ、この2冊はとてつもない内容の濃さを持っていたので、実際にムックが出来上がってきてから「うわ、こりゃ2分冊にしても十二分の情報量だったな!」と肝を潰すこととなりました。1970〜75年といえば長岡先生はいまだ40代の少壮期で、一方オーディオ界は日の出の勢いで伸び続けてはいたものの、業界や市場の広がりにユーザーの理論構築が追いついていなかった、という時代でもあります。
そんな時代に先生は独力で立ち向かい、難解な万巻の専門書を読破、それを独特のリズミカルな語り口で読者へ分かりやすく伝えるという難行をやってのけました。今でこそさまざまなオーディオ入門書があり、私自身も「入門スピーカー自作ガイド」などという単行本を出していますが、そういうものが一切なかった時代に広大な原野を切り拓き、独力で1本の道を創り上げていった長岡鉄男という人は、本当に不世出の天才だったのだなと今なお深く実感しています。
禺画像]
セ記事を書く
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。