わがリファレンス・システム(アナログ編-その6 フォノイコとクリーナー)
2014-02-01


プリアンプのパイオニアC-AX10が修理から戻ってこなくなっちゃってから、いろいろなフォノイコライザーを借り出して試聴しました。中でも際立って印象に残ったのは四十七研究所の「Phono Cubeモデル4712でした。電源部の「Power Humptyモデル4700を別個用意しなければならないので、セットでは30万円を超えてしまう"高級機"ではありますが、もうこれは圧倒的に47研の木村準二代表が発想される独自世界そのものです。

禺画像]
四十七研究所 PhonoCube  Model4712 ¥156,000(税抜き、写真右)
四十七研究所 PowerHumpty Model4700 ¥142,000(税抜き、写真左)

(※写真はウェブ上の画像をこちらで合成したため、2モデルの大きさが本来とは違っています)

本機はMC専用のフォノイコで、負荷インピーダンスは何と! カートリッジの内部抵抗をインピーダンスとして取り込み、「電流増幅回路」を採用したフォノイコです。OFCのパターンを持つベークの基板(同社では「ガラエポよりテフロンより音が良い!」と実証済みとか)に最小限のパーツを組み付け、1辺9cmの立方体に近い超小型の筐体内を立体配線が駆け巡る、という作りで実現された世界最短のシグナルパスが信号の鮮度を保持しながらノイズの混入を防ぐという、ある意味でもっともオーソドックスな、そして理想主義的な製品です。

音質はもう何といったらいいのかな、まさに「そこへ音楽がただ存在している」としか言いようのない生々しさと、ライブステージに飛び散る汗やバラード・シンガーの吐息の温かみまでが伝わってくる臨場感が特徴です。あれはある種の異次元体験といっても過言じゃありません。本当に面白いフォノイコでした。

残念ながらわが家ではMMも鳴らさなきゃいけないし、第一そんな金額は用意できませんから導入は断念せざるを得ませんでしたが、いや、一度は体験しておきたい音ですよ、あれ。

そんなわが家が今リファレンスとして使っているのは、何たることか僅か2万5,000円のフォノイコです。オーディオテクニカAT-PEQ20。いやね、これがデビューした際にとある取材でいろいろな使いこなしにチャレンジしたことがありまして、その時に「おや、価格の割に結構しっかりした音だな」と思っていたんですよ。その取材で使った個体はそのまま貸与してくれていて、部屋の隅でアクビをしていました。

禺画像]
オーディオテクニカ AT-PEQ20 ¥25,000(税抜き)

取材当時は全くの新品で、一応のエージングをこなしてから試聴には入りましたがそれでも数日程度のものでした。その時点では切れ味は結構鋭く、特にAT33PTGやAT150MLXなど同社製のカートリッジを組み合わせるとそれぞれ非常に上手く持ち味を発揮するのが印象的でした。その一方、例えばデノンDL-103のようなごく一般的なカートリッジでも、他社製品をつなぐとどういうわけか今ひとつ音がしっくりこず、「不思議なフォノイコだなぁ」と感じていたものです。

C-AX10が手元からなくなってしまい、そのままではアナログの試聴がままならないものですから、いろいろなメーカーに連絡をして貸し出し機を手配してもらいました。でも、そう長く借りているわけにはいきませんし、途切れ目なく各社の製品を借り続けるのも難しいものです。

というわけで、ほんのつなぎにという程度のつもりでAT-PEQ20を使い始めたんですが、このフォノイコがまた使えば使うほどどんどん音がこなれてくるんですね。レンジは上下端とも全く不満のないレベルで伸び、広大なホールの空気感や残響の消え際などを実に繊細なタッチで描き出します。そうかと思えばパーカッションの炸裂やコントラバスのトゥッティといった豪壮雄大な音も平然と鳴らすので驚きます。

昨年の暮れ近くに遊びにきた友人が伝説の名盤「フラメンコ・フィーバー

続きを読む

[リファレンス]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット